・高尾山ケーブルカー混雑状況リアルタイムのチェック方法
・高尾山ケーブルカー混雑状況【平日・土日・紅葉・GW】
・高尾山ケーブルカーを使わない場合の所要時間
・高尾山ケーブルカー&リフトの比較【どっちが良い?】
高尾山ケーブルカーは高尾山に登る際に人気の移動手段。
乗りながら綺麗な紅葉などを楽しむことができるのも魅力です。
事前に混雑状況をチェックしてから出かけるのがおすすめです。
高尾山ケーブルカーの混雑リアルタイム情報の調べ方
高尾山の中腹まで一気に移動できる高尾山ケーブルカー。
気になるリアルタイムの混雑状況を調べるには、こちらの方法がおすすめです!
①Googleマップをチェック
②Twitter(X)で検索
高尾山の公式HPには、リアルタイムの混雑具合がわかるサービスがありません。
Googleマップをチェック
Googleマップでは、現地のおおよその混雑状況がチェックできます。
⑴Googleマップで【高尾山ケーブルカー 清滝】と検索
⑵【混雑する時間帯】の欄をチェック
どれくらい混雑しているかがグラフで表示されます。
↓例:このような形で表示されます。↓
引用元:高尾山ケーブルカー清滝駅 マップ
ちなみに【高尾山ケーブルカー】だけで検索しても混雑状況は表示されません。
追加で【清滝】と駅名を入れるて検索しましょう!
Twitter(X)で検索
高尾山は登山客が多い人気スポット。
Twitter(X)で検索すれば、ケーブルカーを利用した人のツイートから混雑情報を得られます。
【高尾山 ケーブルカー】で検索してみましょう。
↓写真付きのツイートが見つかれば、より混雑状況がわかりやすいですね。↓
今日9:55の高尾山ケーブルカー乗り場。
— あっこも (@akko_mo) November 23, 2021
混み方凄い。ヤバい。
ちなみに私は3歳の娘と朝6時過ぎから登って、既に下山済で帰路(笑) pic.twitter.com/1JbaDM3Nvx
↓空いてるタイミングが知りたい時にもTwitter(X)が便利です。↓
空いてるからケーブルカー
— れいな・*:.🥀@ポコペン (@MomCause) December 15, 2020
1番後ろに座れた😆
紅葉がキレイ🍂🍁#高尾山 #ケーブルカー #紅葉2020 pic.twitter.com/BWfsY67iqC
また、高尾山ケーブルカーには公式Twitter(X)アカウントがあります。
ケーブルカーの運行状況などがチェックできるため情報収集に役立つでしょう。
おはようございます。
— 高尾山ケーブルカー【公式】 (@Takao_Tozan) August 25, 2023
午前9時現在、高尾山麓、ケーブルカー清滝駅、高尾山駅の天気は「晴」気温は「29度」です。
ケーブルカー、リフトともに通常通り運行しています。 #高尾山 #ケーブルカー #リフト pic.twitter.com/0ddYHtYx4S
少ないワードで検索するのがおすすめ
色々な人の混雑情報ツイートを拾うなら、少ないワードで検索しましょう。
例えば【高尾山 ケーブルカー 混雑】で検索すると、ヒットするツイート数が減ってしまいます。
・高尾山ケーブルカー
・高尾山
・清滝駅
↓混雑に言及していないツイートでも、写真から混み具合がわかる場合も。↓
高尾山口駅からケーブル清滝駅、朝は結構冷え込むのにここも桜が咲き始めた🌸 pic.twitter.com/TyRJkrOAqt
— とれみい@駅メモ (@uueki221223) March 20, 2023

現在、Twitter(X)の検索機能が利用できるのはユーザーのみとなっています。
Twitter(X)のアカウントが無いと検索できないためご注意ください。
高尾山ケーブルカーの混雑状況&待ち時間
高尾山ケーブルカーの混雑状況や待ち時間はどれくらいなのでしょうか。
混雑しやすい時と普段の平日の状況をチェックしていきましょう!
・平日
・土日
・紅葉シーズン
・GWなど連休
・正月
平日
紅葉シーズンを除き、平日の高尾山ケーブルカーは空いています。
登山客自体が少ないようで、ケーブルカーだけでなく山頂も空いているでしょう。
仕事のストレスがピークになり、ふと平日に有給を取得して高尾山へ。
— 都区内 (@ml9391M) April 21, 2023
京王線電車は高尾を過ぎれば車窓に青々とした空と山が広がり目を楽しませる。
ケーブルカー乗り場も山頂も土日とは打って変わって閑散としており、快適なことこの上ない。みんな土日に行かず平日に有給を取得して高尾山へ行こう。 pic.twitter.com/YTOo1vw2l7
特に梅雨の時期は空いている可能性大です。
土日
土日の高尾山ケーブルカーは平日より混雑します。
晴れている日は最大90分待ちになることも!
高尾山ケーブルカー往復してきた
— Flow (@Inohead_Teito) January 28, 2018
さすがに日曜だし混んでた pic.twitter.com/C4NTrtNlku
土日の高尾山ケーブルカーが混雑しやすい時間帯は以下の通り。
上り・・・9時~11時
下り・・・12時~14時
上りに関しては「朝早くに行ったら空いていた」という口コミもありました。
※始発=8時
紅葉シーズン
紅葉シーズンは高尾山が最も賑わう時期。
曜日に関係なく混雑するため、平日でも人が多いです。
↓朝8時半でこの賑わいです。↓
高尾山着!紅葉が見頃!😄👍🍁
— つみニー4年生@オルカン&優待クロス (@tumini2021) November 22, 2021
めちゃくちゃ混んでる!考える事はみな同じ😂 pic.twitter.com/OfQwKCJZdB
↓昨年の紅葉シーズンには2時間待ちを経験した人も。↓
高尾山なう。
— 旅人てつきち (@Tabitotetsukiti) November 16, 2022
ケーブルカーは2時間待ちの模様 pic.twitter.com/SV27l0TbJR
この時期の高尾山ケーブルカーは、1〜2時間程度の待ち時間となりそうです。

GWなど連休
GWなど連休の高尾山ケーブルカーも、平日に比べて混雑します。
※紅葉シーズンの連休は別格の混雑
だいたい30分〜1時間程度の待ち時間になる見込みです。
また、天気が良い日はかなりの混雑になることを覚悟しておきましょう。
↓昨年のGWに訪れた人によると、清滝駅に入るまで30分待ちだったとのこと。↓
高尾山なう。
— 玄武亀三 (@genb_kamesan) May 4, 2022
頂上へのケーブルカーの駅に入るだけでも30分待ちだって! pic.twitter.com/K5enIKk0w6
事前にGoogleマップやTwitterでリアルタイムの混雑情報をチェックするのがおすすめです。
正月
意外に思うかもしれませんが、正月の高尾山ケーブルカーも混雑します。
その理由は高尾山にある薬王院の初詣。
大晦日〜1/3頃にかけてたくさんの人が高尾山ケーブルカーを利用します。
待ち時間は15〜30分程度という口コミが多くあります。
30分待ち#高尾山#高尾山ケーブルカー pic.twitter.com/K3flDTSjQR
— J.ラビ (@J78353538) January 2, 2023
正月休みを利用して高尾山へ行くつもりなら、初詣の混雑を考慮して出発しましょう。
下りは、終発を意識して行列に並び必要あり!
帰りのケーブルカーも行列ができている場合、終発に乗れるように早めに並ぶようにしましょう。
最終発で満員で乗れなかった場合、リフトで降りれることもあります。
が、あまりに人数が多いと徒歩で降りることになるかもしれません。
高尾山ケーブルカーを使わない場合の所要時間

そんな時は歩いて高尾山を登る選択肢もあります。
ここでは、高尾山ケーブルカーを使わない場合の所要時間などを詳しく紹介します。
所要時間=約1~2時間
ケーブルカーを使わずに登頂するなら、山頂までの所要時間は約1〜2時間。
山頂を目指す代表的なコースはこちら。
・1号路(約3.8㎞) 上り約1時間40分/下り約1時間20分
・3号路(約2.4㎞) 上り約1時間/下り約50分
・4号路(約1.5㎞) 上り約50分/下り約40分
・6号路(約3.3㎞) 上り約1時間40分/下り約1時間20分
・稲荷山コース(約3.1㎞) 上り約1時間40分/下り約1時間20分
所要時間が最も短いのは4号路の約50分。
時間がかかるのは1号路、6号路、稲荷山コースの約1時間40分です。
他にも、高尾山と隣の陣馬山を約8時間で縦走する、本格的な登山コースがあります。
初心者には【1号路】がおすすめ
初心者におすすめなのは、高尾山のメインルートとも言われる1号路!
いざ高尾山!!初心者なので1号路でいきます。 pic.twitter.com/OpKMjXSLu7
— ちま (@sakusonia00) May 7, 2022
所要時間だけなら3号路や4号路のほうが短いですが、1号路にはメリットがたくさん。
・道が舗装されていて歩きやすい
・さる園や茶屋を通るため観光できる
・他のルートと違い、トイレの数が多い
「初めて徒歩で高尾山に登る」
「観光も楽しみながらのんびり登りたい」
徒歩で登る際の注意点【要チェック】
ケーブルカーではなく徒歩で登る場合には、いくつか注意点もあります。

注意点をまとめたので出発前にぜひチェックしてみてください。
注意点①コースに合った服装で登る
高尾山はコースによって状況が違います。
1号路は動きやすい服装ならOKですが、自然豊かな6号路ではそれなりの準備が必要です。
↓6号路の道がわかるツイート↓
誕生日、何を思ったか夕方の高尾山登山に行ってきましたー
— 旅かだ (@kda_traveler) March 19, 2019
登山路は一番きついらしい6号路、下山路は一番楽な1号路
ルートがヤマノススメの逆っぽい
とはいえ、低い山だし登山も下山も楽
6号路は岩屋大師とか琵琶滝とか通る沢沿いの道、途中沢を飛び石で行くところも
沢の音が気持ちよかった pic.twitter.com/xLQCexsHpq
目的のコースの状況をチェックして、それぞれの環境に合った服装で登りましょう。
注意点②雨具の用意をしておく
山の天気は変わりやすく、晴れ予報なのに雨が降ることも。
雨に打たれると必要以上に体力を消耗してしまいます。
1号路なら折り畳み傘を、それ以外のコースならレインウェアを用意するのがおすすめです。
注意点③万が一に備えておく
チャレンジしやすい高尾山といえど、徒歩で登るなら万が一に備えておくのは大切です。

・地図
・汗を拭くためのタオル
・絆創膏
・モバイルバッテリー
特に絆創膏はケガだけでなく靴擦れ対策にも役立ちます。
↓また、高尾山では「電波が悪くて充電が減る」というツイートがありました。↓
高尾山山頂まで来ました!富士山写真あげたいけど電波悪くて充電めっちゃ減る(爆死)ので麓に帰ってからね!
— 月舘梓@全うした… (@azusa87ttt) November 21, 2017
高尾山ケーブルカーとリフトはどっちが混雑するのか
高尾山にはケーブルカーの他にリフトもあります。
ここでは、ケーブルカーとリフトの混雑具合などを徹底比較していきます!
混雑するのはケーブルカー
高尾山で混雑するのはリフトよりケーブルカーです。
Twitter(X)でも「ケーブルカーよりリフトのほうが空いてる」との声多数!
高尾山にいる。ケーブルカーの混みかたがやばそう。リフトは空いている。 pic.twitter.com/oiGYAJAYWv
— 弥平 (@yahei0) November 18, 2022
もし現地でケーブルカーが混雑していたら、リフトが空いてるか確認してみましょう。
臨場感があるのはリフト
移動中も高尾山の自然を味わいたい人にはリフトがおすすめ!
リフトはケーブルカーと違って窓がなく、高尾山の空気を満喫できます。
骨折以来 1ヶ月半 2ヶ月振りの #高尾山
— ぴゅよ┏(ꒉ:)و (@quetevayabien69) December 14, 2022
紅葉のトップシーズンには 全く来れず,,,
無理せず 今日はリフトを使ったよ pic.twitter.com/AqQkphk05Z
紅葉も綺麗に間近で見れ、動画や写真も臨場感のあるものになりそうです。
ただ、リフトは囲いが無いぶん天気の影響を受けやすくなります。
リフトに乗る際は天気予報をしっかり確認し、体温調節できる服を着ていきましょう。
早く着きたいならケーブルカー
高尾山のケーブルカーとリフトは乗車時間に差があります。
早く着きたいなら、6分程度で到着するケーブルカーを選ぶといいですね。
ケーブルカー、あっという間でした! #高尾山 pic.twitter.com/0Rf2mBhg1m
— 満月 光 (@kimonomen) July 30, 2023
一方、リフトの乗車時間は12分程度とケーブルカーの倍になります。
乗り物が苦手な人にも乗車時間が短いケーブルカーがおすすめですよ。
