大井競馬場イルミネーション(東京メガイルミ)2022年の混雑状況|入場制限情報も

この記事でわかること

・2022年の東京メガイルミの混雑状況

・東京メガイルミの混雑を避ける方法

・東京メガイルミ2022年の入場制限情報

・入場制限時も安心の前売り券情報

・東京メガイルミの詳しい開催日

大井競馬場の広大な敷地を使ったイルミネーションイベント『東京メガイルミ』

ここ数年でどんどん人気が出てきて、混雑しやすいイベントになってきています。

 
この記事ではこれから訪れる予定の方必見の2022年最新混雑情報をまとめています。

2022年大井競馬場東京メガイルミの混雑情報

東京メガイルミは混雑しやすい日や時間帯があります。

特に混雑するのは

・11月&12月の土日祝とクリスマス付近

・点灯開始16時半〜19時頃

11、12月の土日祝が混雑

東京メガイルミが混雑するのは11月、12月の土日祝日&クリスマス付近。

特にイルミネーションの時期として多くの人で賑わうピークは12月の土日&クリスマス付近

この時期は入場料金も高めに設定されています。

入場制限がかかる可能性もあるため、12月の土日に行く予定の場合は日付指定前売り券を購入することをおすすめします。

16時半〜19時が混雑

土日祝日の中でも開園時間である16時半〜19時頃は混雑する可能性が高いです。

●早い時間が人気な理由

・意外と家族連れが多い

・イルミネーションを見た後、別の場所に移動する人もいる

大井競馬場のイルミネーションはここ2年ほどで知名度も上がり、多くの人が訪れるようになりました。

大人だけではなく、子どもも楽しめるイベントスペースがあるなど、家族で出かけるイベントとしても人気です。

子どもも一緒の場合早い時間に訪れる傾向があります。

これも早めの時間に混み合う理由の一つと言えそうです。

全体が混雑スポット

東京メガイルミはたくさんのイベントスポットやフォトスポットがあり、どこも混雑ポイントになり得ます

ただ、全体的に広さがあるため「そこまで混んでいる感じがしない」という口コミが多いです。

イルミネーション=混雑の中で見るイベント

こんなイメージがある人にはおすすめのイルミネーションスポットと言えそうです。

スポンサーリンク

大井競馬場東京メガイルミの混雑回避方法

広々としていて混雑を感じにくいとはいえ、やはり混み合っている日時は避けたいものです

東京メガイルミの混雑を避ける方法をお伝えします。

混雑を避けるには

・10月中or平日に行く

・遅めの時間19時以降に行く

10月中や平日に行く

11月や12月の土日祝日はイルミネーションイベントに出かける人も多くなります。

そのため、まだイルミネーションの雰囲気が盛り上がる前の10月は空いている傾向があります。

また、平日は11月12月でも空いている可能性が高いです。

他のイルミネーションスポットは会社帰りの人で賑わう場合もあります。

しかし、東京メガイルミは入場料もかかりますし、「帰りにふらっと行く」というイルミネーションではない印象。

そのため、平日は人が少なめなのが特徴。

混雑を避けたい場合には平日に行くのがおすすめですよ。

遅めの19時以降に行く

混雑を避けるには19時以降がおすすめです。

イルミネーションイベントは早い時間に訪れ、その後食事に行く人が多いです

また、東京メガイルミは子ども連れで訪れる人も多いことから19時以降になると帰る人が多い印象。

みんなが帰る時間に入場し、終了時間までいると混雑を避けられる可能性が高めです。

大井競馬場東京メガイルミの入場制限情報

東京メガイルミは混雑時には入場制限がかかります。

実際に入場制限がかかることがあるのか、過去の実績などを調べました。

 

過去の入場制限情報

実際に入場制限がかかっている日はあります。

調べてみるとやはり12月の土日、クリスマス付近には入場制限がかかる可能性があるようです。

2022年の入場制限情報

2022年の東京メガイルミは、まだ入場制限がかかったことはありません。

広いスペースでのイベントなので簡単には入場制限はかからないようです。

ただ、年々人気のイベントになってきているため、12月には多くの人で賑わうことが予想され、入場制限の可能性も高くなります。

たのくん
せっかくいったのに入れなかったら嫌だね。
 
そうならないために、前売り券を買っておくのがおすすめよ。

前売り券を買っておけば問題なし

東京メガイルミに訪れる場合、前売り券の購入がおすすめ

前売り券は200〜300円も安く買うことができますし、希望の日に確実に入場することができます

→東京メガイルミの入場料については後ほど詳しく。

事前に行く日が決まっている場合には、ネットで前売り券を購入しておくようにしましょう。

前売り券の購入方法

前売り券は日付指定制です。

アソビュー!、kkday、JTB、セブンチケットのいずれかで買うことができます。

購入先は公式サイトからチェック!(ページ下方)

購入可能期間

1週間前の午前0時〜当日19時

スポンサーリンク

大井競馬場東京メガイルミ開催期間と料金

ここでわかること

・東京メガイルミの開催期間&時間

・詳しい日程

・料金(混雑日は高くなる)


大井競馬開催日は、イルミネーションは休業です。

料金は混雑日が高めで、前売り券だと安くなります

期間=2022/10/15(土) ~ 2023/01/9(月)

2022〜2023年の大井競馬場イルミネーションの開催期間・時間は以下の通りです。

期間:2022年10月15日(土)〜2023年1月10日(火)

時間:16:30〜21:00(最終入場20:00)

この後詳しく紹介しますが、開催期間中ずっとイルミネーションイベントをやっているわけではありません

行く予定の日に開催されているのか事前にチェックしましょう。

詳しい開催日|競馬開催日=休業

大井競馬開催日はイルミネーションは休業です。

行く予定の日に営業しているかどうか事前にチェックしていきましょう。

詳しい日程は以下の通り

●10月

15日(土)、16日(日)

22日(土)、23日(日)

29日(土)、30日(日)

●11月

5日(土)〜13日(日)

19日(土)〜30日(水)

●12月

1日(木)〜4日(日)

10日(土)〜25日(日)

●1月

2日(月)〜9日(月)

料金は日によって変わる

東京メガイルミの料金は日付指定前売り券と当日券があります。

日付指定前売り券の方が200〜300円安いです。

当日券は入場制限がかかった場合には発売されません。

事前に行くことが決まっている場合は絶対に前売り券の購入がおすすめです。

混雑日は料金が高くなる『変動制』なので、事前にチェックしておきましょう。

●東京メガイルミ2022年の料金表

   

大人

子供

未就学児

日付指定

前売券

通常日

800円

400円

無料

11月土日祝

1000円

500円

無料

12月土日祝

1200円

600円

無料

当日券

通常日

1000円

500円

無料

11月土日祝

1200円

600円

無料

12月土日祝

1500円

800円

無料

大井競馬場東京メガイルミへのアクセス

●大井競馬場

〒140-0012東京都品川区 勝島2-1-2

東京メガイルミへのアクセス方法は電車&徒歩か車がおすすめです。

11月&12月の土日祝日のみJR大井町駅から無料のシャトルバスが運行します。

該当日にいく場合はそちらを使っても良さそうですが混雑する可能性があるので注意。

東京メガイルミの無料シャトルバス情報

電車|大井競馬場前駅から2分

電車の場合は大井競馬場前駅か立会川駅から歩いて行くことになります。

・東京モノレール 大井競馬場前駅から徒歩2分

・京浜急行線   立会川駅から徒歩12分

東京メガイルミの入り口は決まっており、正門からの入場は不可

詳しくは公式サイトでチェックしてみてください。

車|駐車台数多め

大井競馬場には駐車場があり、もちろん東京メガイルミ来場者も利用可能

1471台収容可能と、規模が大きめのため、混雑時でも利用できそうです。

・新宿方面から

 首都高速中央環状線~大井JCT~中環大井南出口より5分

・千葉方面から

 首都高速湾岸線~大井南出口より5分

・横浜方面から

 首都高速1号羽田線~昭和島JCT~大井南出口より5分

・木更津方面から

 東京湾アクアライン~浮島JCT~首都高速湾岸線~大井南出口より5分

カーナビに入力する際には【焼肉スエヒロ館大井店】と入力すると、50m手前が駐車場入り口になるようです。

●駐車場料金

・普通車1,000円/日

・大型車5,000円/日

・原動機付自転車・自動二輪200円/日 

●駐車場利用時間

原則、開場の30分前から閉場30分後まで(駐車場への最終入場は19時50分)

大井競馬場東京メガイルミを楽しもう

この記事でわかったこと

・東京メガイルミの混雑日=11、12月土日祝日とクリスマス付近。

・混雑時間帯16時半〜19時頃。

・東京メガイルミの混雑を避ける方法=10月中or平日に行く/遅めの時間に行く。

・東京メガイルミは混雑時入場制限がかかるため、日付指定前売り券購入がおすすめ。

・入場料は混雑日の方が高くなり、さらに前売り券より当日券の方が高い。


東京メガイルミはイルミネーションを楽しめるのはもちろん、体験イベントやスイーツをはじめとした飲食も楽しめるイベントです。

2022年はさらに多くの人を楽しませてくれるイベントになっているという印象です。

イベント詳細は公式サイトからチェック

混雑状況によっては入場不可の可能性もあるため、来場予定日は公式サイトやTwitterをチェックするのがおすすめです。

東京メガイルミ公式サイトはこちら

東京メガイルミ公式ツイッターはこちら



スポンサーリンク