上野動物園の今日の混雑リアルタイム状況&パンダの待ち時間情報

この記事でわかること

・上野動物園混雑状況リアルタイムのチェック方法

 

・上野動物園パンダの混雑状況

 

・上野動物園の土日・GWなどの混雑状況

 

・上野動物園の混雑を避ける方法

上野動物園は休日を中心に多くの人で賑わいます。

特にパンダのもりは連日待ち時間が発生しており、人気のスポットです。

 
この記事で、上野動物園の混雑状況についてチェックしてから出かけましょう!
 
スポンサーリンク

 

上野動物園混雑状況リアルタイムの調べ方|ツイッター情報も

家族でも1人でも楽しめる上野動物園!

タイミングによっては混雑が激しい恐れもあるので、来園前には混雑状況を確認しましょう。

 
ここでは、リアルタイム混雑状況のチェック方法をご紹介します。
調べ方はこちら

・「上野動物園混雑マップ」でチェック

 

・Googleマップでチェック

 

・Twitter(X)で検索

「上野動物園混雑マップ」でチェック

「上野動物園混雑マップ」では、園内の7つのスポットの混雑状況が配信されています。

開園時間中(9時30分〜17時)に利用可能。

『余裕あり』

『混雑中』

など、現在の情報が更新されていますよ。

AIカメラを利用し、1分ごとの混雑状況を表示してくれるため、信頼度抜群。

以下のような場合に重宝すること間違いなしです。

・開園時間を過ぎてからの来園時

 

・来園中に各エリアの混み具合をチェック

Googleマップでチェック

Googleマップは、おおまかな混雑状況把握におすすめです。

調べ方

Googleマップで【上野動物園】と検索

 

②【上野動物園】を選択、下にスクロール

これだけでおおよその現在の混雑状況がチェックできます。

↓この様に表示されます↓

混雑状況 参考 サンプル

平日は比較的に空いている印象ですが、土日祝日や長期連休の際には気をつけましょう。

お出かけスポットの混雑状況が気になった場合はまずこちらでチェック!

ツイッター(X)で検索

細かい混雑状況をチェックするならTwitterがおすすめ。

上野動物園は子ども連れに大人気で、Twitterでつぶやく人も多い施設です。

Twitterの検索窓に【上野動物園】と入力してみましょう。

↓このように混雑状況がわかります。↓

※2023年現在、Twitterでの検索はTwitterアカウントが必要です。

現在はパンダエリアが大混雑しています。

休みの日の日中は諦める人もいるほど。

ゆっくりと見たい場合は平日に行くのが良いかもしれません。

→早速Twitter(X)で上野動物園を検索

スポンサーリンク

パンダの混雑状況2023

上野動物園の人気スポットといえば「パンダのもり」。

ここでは「パンダのもり」の混雑状況について詳しく紹介します。

ここでわかること

・上野動物園のパンダ情報

 

・パンダのリアルタイム混雑状況

 

・パンダの待ち時間

上野動物園のパンダ情報

現在公開されているパンダはこちらの4頭。

シャオシャオ

 

レイレイ

 

シンシン

 

リーリー

いずれも10:00〜16:00の間しか見ることができません。

4頭一緒に公開されている訳ではありません。

2頭ずつ会うことができますよ。

組み合わせはこちら。

・リーリー&シンシン

 

・シャオシャオ&レイレイ

パンダのリアルタイム混雑状況

上野動物園のNo. 1混雑スポット=『パンダのもり』。

前述の通り、ピーク時には見ることができず、諦めて退園してしまう人もいます。

園内に入場したらまずは「上野動物園混雑マップ」を確認しましょう。

こちらの2番、3番がパンダのもりです。

2番=リーリーとシンシン

 

3番=シャオシャオとレイレイ

2番と3番を続けてみる事は出来ず、間には目隠しの柵が設置。

通り抜けも不可となっています。

パンダの待ち時間

パンダの待ち時間は平日と休日でかなり差が出ます。

 

平日=0分〜30分程度

 

土日=30分〜60分

 

GWなど=30分〜100分

 

平日でも大体待ち時間が発生しています。

が、タイミングが合えば待ち時間なしで会えるかもしれません。

リーリーとシンシンのいる2番は待ち時間が少ないという口コミが多数なのです。

こちらは2023年9月4日にツイートです。↓

その理由はこちら。

シャオシャオとレイレイは上の2頭よりもみることのできる時間が30分ほど短い

 

状況によってはさらに短くなる

 

シャオシャオとレイレイは個室に入ってからの見学のため、人数&時間に制限あり

4頭は各ルートにより見学方法が違います。

シンシンとリーリーは屋外から流れて見る事が出来るので待ち時間は発生しにくいです。

しかし、シャオシャオとレイレイは個室に入ってから見学となります。

 
観覧人数&時間が制限されているので混雑が発生しやすいんですね。

受付時間はツイッターでチェック!

日によって公開時間が異なるため、その日の公開が何時までかはTwitterなどでチェックしましょう。
↓このように15時より前に受付終了の日も多いです。↓

 
午後に行ってみたら既に終了していたということのないようにしたいですね!

上野動物園の混雑状況【いつが混雑?】

上野動物園の混雑具合は一体どれくらいなのかチェックしていきましょう。

チェックする時期

・平日

 

・土日

 

・GWなど連休

 

・お盆

 

・クリスマス

 

・年末年始

平日

平日の上野動物園は目立った混雑はありません。

混雑マップをチェックしても、だいたい『余裕あり』です。

ただ、パンダのシャオシャオとレイレイについてはタイミングによっては混雑していることも。

行く場合はこまめに混雑状況をチェックするのがおすすめですよ。

土日

上野動物園の土日は混雑しやすいです。

特にが3月〜5月、10月〜12月は大混雑。

パンダは30分〜1時間待ちになることが多いです。

GWなど連休

上野動物園ではGWなどの長期連休に『入園無料の日』が設定されることがあります。

この日はパンダに限らず、全体的に動くのも大変なほどの混雑になります。

「0円で大大大混雑よりも、600円払って空いている日に行く方が良い!」

という意見も多数。

連休に行こうと考えている場合は、0円の日かどうか予めチェックしておきましょう!

お盆

お盆休み8月10日〜15日頃も混雑しやすいです。

暑い時期ですが、家族で訪れる人が大勢います。

大人気イベント【夜の動物園】が開催されていると昼夜問わず混み合います。

クリスマス

クリスマスの上野動物園は意外と混雑しています。

特に2022年のように土日が重なったときは特に混雑。

朝の7時台から並んでいる人もいたほどです。

ただ、これはシャンシャンの公開終了が間近だったからのようです。

2023年はこれよりも落ち着いている予想。

パンダの森は朝7時代から行列、待ち時間は午前中で100分でした。

12月23日、24日は普段の土日並みの混雑を予想していきましょう!

年末年始

年始の上野動物園は1月2日から開園。

正月は長期連休ということもあり、意外と混み合います。

9時半開園でも7時台から並んでいる人がいる年も。

 
例年で「並んでいる」と伝えてくれている人もいるので、twitter(X)をチェックしてみるとよさそうです。

基本的には12月29日から1月1日まで休園。

 
来園前に開園日を確認しましょう。
スポンサーリンク

上野動物園の混雑回避方法

ここでは、上野動物園の混雑を避ける方法をご紹介。

こんなことを解説!

・空いている時期&時期

 

・チケット購入列に並ばない方法

 

・食事の混雑回避について

ぜひ参考にしてください。

平日午前中に行く

混雑を避けたいなら空いている日&時間を狙いましょう。

空いている日=平日

 

空いている時間=開園〜12時前

徹底的に混雑を避けるなら6月、7月(前半)、10月、11月、2月の平日の午前中がおすすめです。

また、小さなお子様連れの場合はみる動物を絞ったり、『今日はこの場所まで』という区切りをつけるのもおすすめ。

平日は土日の⅓〜¼程度しか混雑しない場合が多いです。

 
レストランも土日や連休では大混雑ですが、平日ならゆっくり利用できますよ。

チケットはオンライン購入しておく

入場券の購入に時間をとられることもあります。

混雑が予想される日は、公式サイトでオンライン購入しておくのがおすすめです。

特にパンダ目的の方は必須。

入場券事前購入&早め到着がおすすめですよ。

オンライン購入はこちら

昼食は持ち込む

上野動物園は食べ物の持ち込み制限がありません。

そのため、お昼はお弁当などを持っていくのがおすすめです。

園内にあるレストランは土日ともなると大変混雑し、食べるまでに時間が掛かったり、最悪の場合入店すら出来ない事も。

お昼ご飯を持っていくと、レストランの混雑を気にする必要なし。

ただしゴミの持ち帰りは徹底しましょう。

スポンサーリンク