こどもの日のお祝いは何をするのか最近の一般的な過ごし方を紹介

こどもの日に何をしたら良いのか、お祝い事としてするべきことがあるのか、気になる人もいると思いますが、特に「何をする」という決まりはありません。同じ日の行事である、「端午の節句」には、いくつかの決まった風習があるため、現在は端午の節句の風習をこどもの日の風習として、お祝いするというのが一般的な過ごし方になっています。また、最近はこどもの日のお祝いに、ケーキやお寿司を食べたりするのも、定番の過ごし方です。

この記事では、こどもの日の風習として現在定着している端午の節句の風習や、最近の子供の日のお祝いの仕方や過ごし方について紹介していきます。こどもの日にやることの参考にしてみてください。

こどもの日は何をするのか|端午の節句の祝い方

現在、こどもの日の風習として定着している、鯉のぼりを飾ったりする風習は、もともとは同じ5月5日の行事である、端午の節句の風習です。
端午の節句の風習には「我が子が元気に過ごせますように」と願う意味があるため、こどもの日にもぴったりなものばかりです。ここでは、端午の節句のお祝いですることを由来と共に紹介します。

端午の節句の風習・お祝いの仕方

●兜や五月人形を飾る

端午の節句で飾られる兜や五月人形には男の子を厄から守ってくれる役割があります。兜や鎧は、武士にとって身を守ってくれる大切な装備のため、「我が子を守ってくれますように」という願いが込められ、端午の節句に飾られるようになりました。
五月人形は、子供の厄を引き受ける身代わりとしての役割があり、厄払いの意味があります。どちらも子供の健やかな成長を願い、厄から子供を守る意味があります。

●鯉のぼりを飾る

鯉のぼりは子供の立身出世を願う意味と、家族の幸せを願う意味があります。色とりどりの鯉のぼりは「家族」を表していると言われ、家族が増えると鯉のぼりの数を増やして飾っていく風習が定着していると言われています。
●鯉のぼりを飾る意味と由来についての詳しい記事はこちら

●柏餅やちまきを食べる
柏餅には子孫繁栄を願う意味があると言われ、ちまきには厄を払う役割があると言われています。柏餅とちまきどちらも食べるというよりは、柏餅は関東で、ちまきは関西で食べられることが多く、地域によって食べる物が違うので、その地域で定番のものを食べるのが良いと思います。
柏餅やちまきを食べる意味や由来についての詳しい記事はこちら

●菖蒲湯に入る

菖蒲湯には厄除けと無病息災を祈る意味があります。季節の変わり目に菖蒲湯に入ると、風邪を引いたり体調を崩すことなく、この夏を迎えられると言われています。
菖蒲湯に入る意味と由来についての詳しい記事はこちら

 

どの風習にも子供の幸せや健康を祈る意味があるので、その意味を子供に伝えながらお祝い事をしてみてはいかがでしょうか。

こどもの日は何をするのか|最近の過ごし方・お祝いの仕方

こどもの日=子供達の幸せを願ってお祝いをする日ということで、最近では様々な過ごし方があります。ここでは、家庭によって様々な最近の過ごし方について紹介します。

家族で出かける

こどもの日は祝日ですので、家族でどこかに出かけるのも良いですね。具体的にどこに出かけるのが良いか、おすすめを紹介します。

●キャンプやバーベキュー
普段あまり出来ない体験をさせてあげたいという人は、キャンプやバーベキューなどのアウトドアに出かけてみてはいかがでしょうか。
一緒にテントを立てたり、普段と違う料理をしたりする中で「家族の中で役に立っている」という実感が持て、子供の達成感を育むことができる良い機会になるかもしれません。

●ショッピング
家族でショッピングに出かけるのも良いでしょう。「普段と変わらない」と思うかもしれませんが、こどもの日には大きなショッピングモールではイベントをやっていることが多いため、普段のお買い物とは違ったイベント感を味わうことができるかもしれません。ぜひ、近くの大型ショッピングモールのイベント情報などをチェックしてみてください。

●科学館や博物館や美術館
楽しみながら色々なこと学ぶ、というのも普段なかなか出来ないことだと思いますので、博物館や科学館、美術館はおすすめです。子供が興味を持っていることに関する博物館などに出かけて、親子で学ぶのも良いと思います。
こちらもショッピングモール同様こどもの日のイベントをやっている可能性が高いので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

「こどもの日」ということで、子供達の希望の場所にいくというのも良いでしょう。イベント情報などについてはこちらでチェックできますよ↓

●子供とおでかけ情報サイト「いこーよ」

家や近場で過ごす

こどもの日は祝日ということで、どこに出かけても混雑しているため、家でゆっくり過ごしたり、出かけても近所で済ませたいという人もいると思います。ここでは最近の定番をもとに、おすすめの家での過ごし方について紹介します。

●ケーキやお寿司でお祝い
ケーキは誕生日などのお祝いの定番であり、端午の節句で食べられているちまきや柏餅よりも子供達が好むということもあって、最近は食べらることが多くなっています。お寿司は古くからお祝いの際に食べられることが多いおめでたい食べ物です。特にちらし寿司には、えび(=長寿)や蓮根(=見通しがきく)などの縁起の良い食材を入れることができるため、ひなまつり同様こどもの日にもおすすめです。

●一緒に料理をする
普段はなかなかゆっくり子供と一緒に料理をする時間が取れないと思います。こういった行事の時に子供に教えながら一緒に料理をしてみてはいかがでしょうか。最近は子供のようの手がきれないような安全な包丁も売っているので、この機会に購入してみても良いと思います。
メニューは、子供が好きな物を作るか、こどもの日のお祝いのちらし寿司を一緒に作るのがお勧めです。ちらし寿司の寿司飯を作ったり、トッピングをするのは小さな子供でも簡単に出来ますし、チーズや野菜を可愛い形の型抜きで抜いて、一緒にデコレーションしても楽しいと思います。

●記念写真を撮る
普段からスマートフォンなどで写真を撮ることができるので、日常の写真はたくさんあると思いますが、きちんとプロにお願いしたり、家で家族みんなで写真を撮るというのも、記念になるのでおすすめです。
普段は子供達を写す側になっているので、お父さんやお母さんが写っている写真は思ったよりも少ないのではないでしょうか。こどもの日は「家族みんなで写真を撮る日」というのを毎年の定番にするのも素敵だと思います。

それぞれの家庭にあった過ごし方で、家族みんなでこどもの日のお祝いができると良いと思います。

こどもの日には特に「何をする」という決まりはありません。同じ5月5日の行事である、男の子の健やかな成長を祈る「端午の節句」には、いくつかの決まった風習があるため、端午の節句の風習をこどもの日の風習として扱い、お祝いするというのが一般的な過ごし方になっています。さらに、最近はこどもの日のお祝いに、ケーキやお寿司を食べたりしてお祝いするのも定番です。
それぞれの家庭で過ごし方は違うので、端午の節句の風習や最近の過ごし方の中から、しっくりくるものを選んで「我が家のこどもの日の過ごし方」を作ってみてははいかがでしょうか。
こどもの日という子供を大切にし、幸せを願う日を家族みんなで楽しく過ごせると良いですね。

スポンサーリンク