皇居乾通り一般公開2023年春の混雑による待ち時間&入場制限情報

この記事でわかること

・2023年春の皇居乾通り一般公開の混雑情報

 

・2023年の春の乾通り一般公開の混雑を避ける方法

 

・乾通りのトイレ情報

 

・皇居乾通りへのアクセス&迂回ルート詳細【2023年春情報】

2023年は、【皇居乾通り春季一般公開】が4年ぶりに開催

この記事では、2023年春の、最新の混雑情報から当日のアクセス方法まで詳しくお伝えします。

スポンサーリンク

 

皇居乾通り一般公開2023年春の期間&時間

2023年春の乾通り一般公開の日程はこちら。

日程:2023年3月25日(土)〜4月2日(日)

 

入場時間:午前9時〜午後3時30分

(退出は午後4時まで)

 

入門口:坂下門

 

退出口:乾門

これまでと同様、桜の見頃に合わせての開催です。

入退場口は2022年秋季一般公開と同じで、一本道を歩くことになります。

スポンサーリンク

皇居乾通り一般公開2023年春の混雑情報

ここでわかること

・2023年春の待ち時間&行列などの混雑状況

 

・2019年までの混雑状況

 
2023年の春の一般公開は、4年ぶりのため多くの人が訪れる予想です。

2023年春季乾通り一般公開の混雑=緩め

4年ぶりの春の乾通り一般公開、3月25日初日はあいにくの雨となりました。

それでも開門前から行列を作る人が50人程度

ただ、朝の開門時以外に行列ができることはなく、セキュリティチェックもスムーズに流れていました。

入門後も、特に混雑する場所はありませんでした。

警備員により、写真は1、2枚で立ち止まらないようにアナウンスがされ、桜の見頃スポットも混み合わないように徹底されています。

●晴れている日は人が多い

今回の乾通り一般公開前半は雨が多いです。

ただ、3月27日(月)は晴れたため、多くの人が訪れているようでした。

今後も雨が降らない予報の日は多くの人が訪れそうです。

 

雨予報ではない日はこちら

・3月30日(木)

 

・3月31日(金)

 

・4月1日(土)

 

・4月2日(日)

 

●桜は満開を過ぎている

桜は一般公開前に見頃を迎えていましたが、雨によって散り始めています。

見頃は過ぎていますが、普段は通ることのできない場所×桜の風景は貴重なので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

 
初日は9330人が訪れ、雨の割に多かったという印象です。

2023年春季乾通り一般公開混雑日&時間

2023年春の混雑日

・4月1日(土)

 

・4月2日(日)

例年乾通り一般公開時期に最も混み合う日は、日曜日と天気が良い、よく晴れた日です。

2023年の一般公開前半の天気は雨のため、訪れる人は少なめです。

前述の通り、天気が良くなる3月30日頃から人出が増え、最後の土日が最も混雑すると予想されます。

 
前半の雨により桜が散り始めているため、全体的に訪れる人は少なくなりそうです。

混雑時間帯

 

=10時以降

お昼の時間に近づけば近づくほど混雑度が上がっていきます。

過去には「午後の終了時間に近い2時以降に行ったら並んでいる間に終了時間になってしまった」という人もいました。

日曜日などの混雑している日に行く場合は、時間に余裕を持って行くことをおすすめします。

2023年の待ち時間と行列情報

2023年春の待ち時間予想

平日=0〜15分

 

土日=15分〜30分

3年ぶりに行われた2022年秋の一般公開では、待ち時間は長くても15分程度。

思ったよりも混雑しませんでした。

しかし、乾通り一般公開は春の方が混み合う傾向にあります。

そのため、4年ぶりの開催となる2023年春の一般公開では、30分程度待つことも予想されます。

ただ、数年前のように2時間待ちになるようなことはないでしょう。

ちなみに

雨の場合は平日土日にかかわらず待ち時間は発生しません。

↓2019年の行列の様子↓

宮内庁HPでも待ち時間をチェックできるので、参考にしてみてください。

宮内庁 乾通り待ち時間情報

注意

待ち時間0分でも手荷物検査などのため、15分程度待つ可能性あり

待ち時間0分だから行ってみたら、行列で&待ち時間があったという人も。

手荷物検査や検温などが行われる関係で、混雑度合いが低くても待つ場合があるので注意しましょう。

2023年の入場制限情報

乾通り一般公開は、混雑している場合一時入場を停止し、人数調整されることになっています。

実際、過去には混雑のあまり入場制限がかかったことも。

2022年の秋には入場制限はかかりませんでした。

もし入場制限があった場合、待ち時間がかなり長くなってくるので時間に余裕を持って出かけましょう。

過去の乾通り一般公開の混雑状況

参考に、これまでの混雑状況をお伝えしていきます。

 
最新の2022年秋の一般公開は、予想より混雑せず、のんびりと紅葉を楽しめたようです。

2022年秋は行列なし

2022年秋の乾通り一般公開は、3年ぶりのため大混雑が予想されました。

しかし、思ったよりも混雑具合は落ち着いていて、これまでの一般公開のように何時間も待つということはありませんでした。

2023年春の乾通り一般公開もそこまでの混み具合にならないかもしれません。

ただ前述の通り、乾通り一般公開は春の方が多くの人が訪れます。

※後ほど入場者数については詳しく紹介します。

そのため、2023年春の乾通り一般公開は例年通り数時間待ちの混雑になる可能性もあります。

 
当日もこの混雑情報をぜひチェックしてくださいね。

2019年までの待ち時間&行列

2019年までの乾通り一般公開の混雑状況をまとめると以下の通りです。

・開催期間は平日も休日も多くの人で賑わう。

 

・天気が良い日は特に混雑。

 

・手荷物検査などを行う入場口で待ち時間が発生。

乾通り一般公開は平日と休日でも混雑度が違ってきます。

●平日

 

待ち時間がないことも。

 

・特に午前が空いていることが多い。

 

午後は15分程度待ち時間が発生することもある。

 

●土・日

 

開門1〜2時間前には行列が発生。

 

・開門直後に一度行列が落ち着き、待ち時間がなくなる場合も

 

午前の方が待ち時間は短め

 

・午後になると待ち時間が長くなってくるため、13時以降に行っても入れない場合も。

2019年以前は混雑のため行列ができ、待ち時間が発生することも多くありました。

待ち時間が発生していない場合でも、中に入ると結構な賑わいぶりです。

画像から、多くの人が訪れ、混雑している様子がよくわかります。

2019年までの皇居乾通り入場者数

具体的な参観人数を知ると混雑日のイメージがつきやすいです。

過去の春の皇居乾通り一般公開参観人数を見てみましょう。

2018年春

参入者数

3月24日(土)

38,490

3月25日(日)

69,340

3月26日(月)

46,950

3月27日(火)

49,030

3月28日(水)

45,120

3月29日(木)

41,230

3月30日(金)

30,990

3月31日(土)

41,690

4月1日(日)

35,710

合計

398,550

2019年春

参入者数

3月30日(土)

40,670

3月31日(日)

84,850

4月1日(月)

34,700

4月2日(火)

41,120

4月3日(水)

37,610

4月4日(木)

37,960

4月5日(金)

28,300

4月6日(土)

41,430

4月7日(日)

33,400

合計

380,040

秋の乾通りの一般公開の入場者数は20万人前後の年が多いです。

春は30万人を超えており、たくさんの人が訪れるということがわかります。 

2022年秋は以下のように比較的落ち着いていました。

2022年秋

参入者数

11月26日(土)

7,220

11月27日(日)

25,910

11月28日(月)

11,260

11月29日(火)

7,240

11月30日(水)

8,930

12月1日(木)

7,650

12月2日(金)

11,080

12月3日(土)

15,320

12月4日(日)

15,490

合計

110,100

紅葉の見頃がすぎていて、天気もあまり良くなかったことも訪れる人が少なかった要因の一つです。

2023年春は桜の見頃と重なれば、4年ぶりの開催ということもあり、多くの人で賑わいそうです。

スポンサーリンク

2023年皇居乾通り混雑回避法 

混雑を避けるには

・平日朝に行く

 

・手荷物を持たない

具体的な皇居乾通りの一般公開の混雑回避方法をお伝えします。

平日朝に行く

●土日より平日の方が空いている

乾通り一般公開は休日の方が混み合う傾向があります。

特に日曜日は混雑します。

平日は長い行列になっている可能性も低く、待ったとしても15分程度で済むことが多いです。

行列や待ち時間が発生しないだけでなく、中に入ってからの混雑具合も緩め

平日に行く方がゆっくり桜を楽しむことができ、おすすめです。

●開門直後の9時台がおすすめ

朝9時から始まり、時間が経過するにつれ待ち時間が長くなる傾向があります。

そのため、9時に入るのを目指すとベスト。

待ち時間&行列がない場合でも中に入ったら意外と混雑していることもあります。

中の混雑も避けるには朝開門前に到着しているのが良いです。

手荷物を少なめにする

乾通り一般公開で待ち時間が発生する理由の一つが、『荷物・身体検査』。

検査の内容

・鞄の中身をチェック

 

・金属探知機でボディチェック

まるで空港の保安検査場のような検査です。

荷物が多ければ多いほど検査に時間がかかってしまうため、なるべく少ない荷物で行くのがおすすめですよ。

手荷物検査を最短で終わらせる方法

 

=財布とケータイなどをポケットに入れる程度にする

こうすると身体検査のみの「荷物なし」の方に並ぶことが可能

金属探知機のボディチェックのみで通過でき、時間短縮になります

逆に荷物が多い場合は確認に時間がかかります。

大荷物で向かう場合はコインロッカーなどを早めに利用して手荷物は少なめにして行きましょう。

豆知識

感染症対策のために、2022年秋の乾通り一般公開からアルコール入門前に消毒と検温が必須になりました。

皇居乾通り一般公開のトイレ情報

乾通りのトイレは全部で4ヶ所。

皇居乾通り一般公開 トイレの場所はこちらからチェック

坂下門を入ってすぐや、乾門のそばなど複数にあります。

春の一般公開は「桜を眺めているうちに意外と長い時間滞在していた」という人も多いです。

そのため、トイレを利用する人も相当数います。

混み合うスポットでもあるため事前に場所をチェックしておきましょう。 

皇居乾通り一般公開の入り口やアクセス

乾通り一般公開当日は入門口が「坂下門」に決められています。

坂下門までは、普通に地図アプリなどで調べる最短ルートで行くことはできないので注意してください。

・入り口「坂下門」の場所&アクセス

 

・各駅からの迂回ルート

 

・退出口について

これらについては2022年秋季乾通り一般公開|皇居乾通りの場所と行き方で詳しく解説しています。

2022年秋も2023年春も同じルートでのアクセスです。

 
乾通り一般公開に行く際には事前にチェックしてみてくださいね。
ちなみに

皇居へアクセス可能な駅はいくつもあります。

●最寄駅

・地下鉄千代田線「二重橋前駅」6番出口から約15分

・地下鉄三田線「大手町駅」D2出口から約16分

・JR「東京駅」丸の内中央口から約20分

●上記以外のアクセス可能な駅

・JR有楽町駅

・地下鉄千代田線:大手町駅、日比谷駅、霞ヶ関駅

・地下鉄三田線:日比谷駅

・地下鉄半蔵門線:大手町駅

・地下鉄東西線:大手町駅

・地下鉄丸の内線:大手町駅、東京駅、霞ヶ関駅

・地下鉄有楽町線:有楽町駅、桜田門駅

皇居乾通り一般公開に行くなら楽天トラベル

遠方から一般参賀に行く場合は楽天トラベルを利用して宿泊やツアーなどの予約をするのが便利です。

日付指定をして検索すると皇居に近いホテルを簡単に探すことができるのはもちろん、値引きしているホテルなども簡単に探すことができます。

さらに

・楽天トラベルで東京都旅行支援クーポンを使えば、宿泊やツアーが20%OFF

 

・楽天スーパーセール期間中なら半額

クーポンや楽天トラベルの直前値引きを利用すれば高級ホテルにもお得に泊まれる可能性大です。

ただ、東京都旅行支援クーポンは数量限定です。

皇居周辺に限らず、旅行を考えている方は早めに楽天トラベルをチェックすることをおすすめします。

↓楽天トラベルはこちらからチェック↓

※2019年までは乾通り一般公開訪問のツアーが組まれることがありましたが、ここ数年は組まれていません。

  乾通り一般公開の混雑情報まとめ

この記事でわかったこと

・2023年は、4年ぶりに春季乾通り一般公開が行われる。

 

・最も混み合うのは日曜日の10時以降(特に晴れた日)。

 

・乾通り一般公開は、秋よりも春の方が混み合う傾向にある。

 

・混雑回避方法①平日の開門9時頃に行く。

 

・混雑回避方法②手荷物を少なくする。

 

・乾通り一般公開当日のアクセスは、迂回ルートになるため、時間に余裕を持って行くのがおすすめ。

春の皇居乾通り一般公開はお花見を兼ねて訪れる人が多数です。

2023年は久しぶりの開催なので、楽しみにしているという人も多いのではないでしょうか。

入り口の手荷物検査の案内が年々スムーズになってきているので、混雑も緩和傾向にあります。

しかし、訪れる人が多い場合には、どうしても待ち時間が発生してしまうということを覚えておきましょう。

 
この記事の情報が、少しでも混雑を避けたい、どの程度の混雑具合か知りたいという方のお役に立てたら嬉しいです。
スポンサーリンク