5月5日はこどもの日ですが、端午の節句とは元々別の行事であり、それぞれ由来があるということをご存知でしょうか。
こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する日」として1948年に制定された祝日であり、端午の節句は、男の子をけがれや厄から守り、健やかな成長を祈る日本に古くからある行事です。
「こどもの日=端午の節句」のように扱われていますが、もともとは別の行事なのです。どちらも子供のことを大切に思い、幸せを願う行事には変わりありませんので、一緒にお祝いしても違和感はありませんし、何も問題はありませんが、子供に由来を尋ねられた場合などには、5月5日には2つの行事があることを説明できると良いと思います。
この記事ではこどもの日と端午の節句のそれぞれの由来について、わかりやすく解説していきたいと思います。
こどもの日の由来
こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する日」として、大正時代に制定された日本の祝日です。あまり知られていませんが、子供の幸せを願う以外にも、子供を産んだ母親に感謝する日でもあります。
児童愛護を行っていた団体が国会に、こどもの日を祝日とする希望を出したことがきっかけとなり、1948年に制定されました。その際に男の子健やかな成長を祈る「端午の節句」の日の5月5日を、こどもの日にしたいという希望が多かったことから、5月5日はこどもの日と端午の節句の日、2つの行事が重なる日となったのです。
こどもの日=兜や鯉のぼりを飾る日というイメージがあるかと思いますが、それは「端午の節句」の風習であり、厳密にいうとこどもの日の風習ではないのです。
●こどもの日の「こども」がひらがなの理由
子供という漢字は「子を供える」ということを連想し、あまり良くない印象になるため、行政では「こども」や「子ども」を使うようにしています。そのため、日本の祝日である「こどもの日」はひらがな表記なのです。
端午の節句の由来
端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈り、けがれや厄を払うための行事です。別名菖蒲(しょうぶ)の節句とも言われています。
もともとは中国から伝わった行事で、日本では季節の変わり目である5月に、けがれ払いをする行事として定着しました。厄を運ぶとされる魔物が嫌う、香りの強い菖蒲やよもぎを軒先に吊るしてけがれを払ったと言われています。
武士の時代となった鎌倉時代になると、「菖蒲(しょうぶ)」は、「勝負」や「尚武(=武道を大切なものと考える)」とかけられ、だんだん武士や武道のイメージのある男の子のための節句の色を持つようになっていきました。この頃に兜や鎧、武者人形を飾る風習が出来たと言われています。
江戸時代になり、幕府により五節句の日が制定されると、5月5日の端午の節句を男の子のための、3月3日のひな祭りの上巳の節句を女の子のための行事の日とし、男女それぞれの子供の健やかな成長を祈る日が出来たのです。
兜や五月人形を飾る意味と由来
端午の節句で飾られる兜や五月人形には、男の子を厄から守ってくれる役割があります。
鎌倉時代、武家では端午の節句の5月頃に、梅雨の前に武具へ風を通し、虫干しと手入れをするため、鎧や兜を出して家の中に飾る習慣がありました。この習慣がだんだんと変化し、武士にとって身を守ってくれる、大事な装備である鎧や兜に「我が子を守ってくれますように」という願いを込めて、端午の節句の際に飾られるようになっていったと言われています。
また、古来より人形は、人の厄を引き受けてくれる存在であるとされていたことから、鎧や兜をまとわせた五月人形を、男の子の厄を引き受けてくれる存在として飾る風習も生まれました。
端午の節句では、鎧や兜だけを飾る場合と、兜などをまとった五月人形を飾る場合がありますが、どちらも男の子を厄から守ってくれる大切な役割を果たしてくれているのです。
鯉のぼりを飾る意味と由来
古くから、滝を登り切った鯉は竜になると言われ、鯉=立身出世の象徴とされていることから、こどもの日に飾られる鯉のぼりには、我が子が社会的に認められ、出世できますようにという願いが込められています。また、現在の鯉のぼりには、家族の幸せを願う意味も含まれるようになってきており、時代と共にその意味は変化してきています。
鯉のぼりを飾る意味と由来については下記記事で詳しく解説させていただいておりますので、ぜひチェックしてみてください。
▼こどもの日に飾る鯉のぼりの意味や由来についてはこちら↓
こどもの日の鯉のぼりの意味や由来|鯉の色は家族を表している
子供にも分かりやすいこどもの日と端午の節句の説明
こどもの日の由来について子供に聞かれて答え方に困ることもあるかと思います。特に、「男の子のためのお祝いだけど、こどもの日って言うの?」というような疑問を持つお子さんは多くいます。その場合には、以下の2点をわかりやすく説明してあげるのが良いでしょう。
●2つとも5月5日の行事だけれども、こどもの日と端午の節句は別の行事
●この日は子供達みんなの幸せを祈る日
子供への簡単な説明例
5月5日のこどもの日は、子供達みんなを大切にして、みんなが幸せになれますようにってお願いする日なんだよ。それとは別にもう1つ、端午の節句って言う男の子が病気やけがをしないで、健康に元気に過ごせますようにってお願いする、すごく昔からの行事もあるの。どちらも子供を大事にして、元気に幸せになれますようにってお願いする行事だから、5月5日は男の子だけの日じゃなくて、子供達みんなの幸せをお願いする日なんだよ。
女の子の節句「ひな祭り」の由来について子供に聞かれた時には、ぜひ下記記事を参考にしてみてください。子供に話すときの具体的な例を紹介しております。
●女の子の節句「ひな祭り」の由来についてはこちら↓
ひな祭りの由来|子供にわかりやすい説明と大人向けの詳しい説明
こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかると共に、母に感謝する日」として制定された祝日であり、端午の節句は、男の子をけがれや厄から守り、健やかな成長を祈る日本に古くからある行事です。どちらも5月5日の行事のため、1つの行事のように扱われていますが、もともとは別の行事で由来も異なるのです。
どちらも子供のことを大切に思い、幸せを願う行事には変わりありませんので、一緒にお祝いしても違和感はなく、現在は一括りにしてお祝いするのが一般的になっていますが、子供に由来を尋ねられた場合などには、5月5日には2つの行事があることを説明できると良いと思います。